シードルとサイダーとソーダの違いを知ってますか?国によって意味が変わるので注意!

みなさんこんにちは。

シードル(Cidre)サイダー(cider)、そしてソーダ(Soda)はお酒などのドリンクによく登場する非常にメジャーな飲み物です。

もけくん

ぶっちゃけあんまり区別ついてないんだよね…

という方に向けて、この記事ではシードルやサイダーの元の意味と国によって使われている意味についてまとめました。

日本におけるシードル、サイダー、ソーダの違い

日本では一般的に以下のように区別されています。

  • シードル:りんごのワインの1種。発泡性のものが多い
  • サイダー:炭酸のジュースの1種。三ツ矢サイダーが有名
  • ソーダ:炭酸のジュースの1種(メロンソーダなど)、または炭酸水のこと

日本でのシードルは「りんごのお酒」

日本ではシードルは基本的にお酒の種類として使われています。

【送料無料】アサヒビール株式会社 ニッカ シードル スイート 200ml瓶 1ケース24本

コンビニでも購入できる上のもののように、りんごのお酒のことをシードルと呼びます。

日本では発泡性(炭酸)のものをシードルということがほとんどですが、シードルは明確には炭酸性である必要はないようです。

日本でのサイダーは「甘い炭酸のジュース」

サイダーは有名な「三ツ矢サイダー」をはじめとして、清涼飲料水のなかで炭酸系のものを主にサイダーと呼ぶことが多いようです。

明確な決まりこそありませんが、無色透明で甘い味のついた炭酸飲料水を意味します。サイダーは、シードルが日本に入ってきた際に名称が変化したというのが通説のようです。

ここで1点、ラムネはサイダーと中身自体は同じで、瓶の形だけが異なるというのも豆知識として覚えておきましょう。

シードルがサイダーと変化したのと同様に、西洋でのジュースを意味する「レモネード」が変化したものがラムネです。

日本でのソーダは「炭酸のジュース」か「炭酸水」

ソーダに関しては2種類の使われ方をしています。

  • メロンソーダやアップルソーダなどの炭酸のジュースを意味する使われ方
  • 「ソーダ割り」などの炭酸水としてのソーダ

どちらの使われ方をされることもありますが、どちらかといえば後者として利用されることが多いでしょう。

世界から見たシードル、サイダー、ソーダの違い

それでは世界的にみたシードル、サイダー、ソーダの違いについて解説します。

シードルとサイダーは語源的に同じ

結論から言うと、本来シードルとサイダーは同じ意味の単語です。

シードルはフランス発祥の言葉ですが、そのシードル(cidre)を英語読みしたものがサイダー(cider)になっています。つまり、イギリスにおけるサイダーとはりんごのお酒を示します。

日本ではこのシードルとサイダー(同一のもの)が別々のルートから輸入され、独自の進化を辿ると同時に本来の意味から少しずつ離れていったため、シードルとサイダーが別々のものとして使われているようです。

英語圏での「サイダー」はレモネードかレモンライム

英語圏では、シードル=サイダー=りんごのお酒 という使われ方をします。

その代わりに、私たちが使う意味でのサイダー(炭酸飲料のジュース)は、レモネードレモンライムと表現されることが多いようです。

こちらも補足ですが、ラムネはレモネードから変化した言葉のようなので、サイダーと中身が一緒というのもうなずけますね。

世界でのソーダは「炭酸水」

世界で使われるソーダは、ほとんどの国で「炭酸水」という意味で使われています。

日本でいうところのジュースといった意味合いはほとんどないみたいなので、海外でソーダを注文するとただの炭酸水が出てきてしまいます。注意しておきましょう。

シードルとサイダーとソーダの違いまとめ

少し複雑なのでまとめます。

日本 海外(一般的に)

基本的には、シードルとサイダーは海外ではほとんど同じ意味であるということを抑えておけば大丈夫です。

シードルだけでなく、サイダーやラムネなど基本的に同一のものでも輸入経路によって呼び方が異なるのは非常に面白いですね。

安くて美味しいコンビニやスーパーで買えるシードル3選!おすすめのおつまみも紹介