ページが見つかりませんでした | もけっと生きていたい https://mokect.com お酒を中心にしたライフスタイルブログ Sat, 04 Jan 2020 18:13:34 +0000 ja hourly 1 https://mokect.com/wp-content/uploads/2018/03/cropped-freefont_logo_cp_and_trans-4-32x32.png ページが見つかりませんでした | もけっと生きていたい https://mokect.com 32 32 ダイソーの「薄グラス」がおすすめ!100均なのにワイングラスやカクテルグラスも充実! https://mokect.com/100kin-glass/ Sat, 04 Jan 2020 18:13:34 +0000 https://mokect.com/?p=3206

「ワイングラスやカクテルグラスを買いたいけれど何を買えば良いのか分からない」 「おしゃれなグラスでお酒を楽しみ ... ]]>

「ワイングラスやカクテルグラスを買いたいけれど何を買えば良いのか分からない」
「おしゃれなグラスでお酒を楽しみたい!」

そんな方におすすめしたいのが、100円均一ショップ「ダイソー」の薄グラス(うすぐらす)です。

この記事ではダイソーの100円で買える薄グラスの種類と用途、魅力について解説します。

ダイソーの薄グラス(うすぐらす)とは

この投稿をInstagramで見る

 

Mai(@maimai_o3)がシェアした投稿

薄グラスは100円均一ショップ「ダイソー」で購入することができるグラスです。

100均で購入できるとは思えないほどの飲み口の薄さに定評があり、1000円程度のワイングラスやカクテルグラスと比べても遜色がないほどのクオリティになっています。

また薄グラスは1種類だけでなく、カクテルグラスやワイングラスなどの用途に応じたデザインが複数あることも特徴のひとつです。

薄グラスの人気の理由はその薄さ

薄グラスの人気の理由は先述したように、その飲み口の薄さにあります。

普通のグラスの飲み口の厚さがおおよそ2~3mmというところに対して、ダイソーの薄グラスの厚さは1mmほどと半分以下の厚さになっています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

.(@take_stagram)がシェアした投稿

参考画像のように、外から見ただけで飲み口の薄さが分かると思います。

ダイソーの薄グラスの種類と用途

ダイソーの薄グラスは全部で4種類あります。

  • 520mlのグラス:ビールやサワー向き
  • 360mlのロックグラス:ウィスキーやカクテルに
  • 500mlの丸長グラス:カクテルやハイボールに
  • 285mlの丸グラス:赤ワインや白ワインに

それぞれのグラスについて解説していきます。

薄グラス520ml:ビールやサワーに

 

この投稿をInstagramで見る

 

ram_1123(@ram_1123_ram)がシェアした投稿

薄グラスの520mlの容器はビールやサワーを飲むのに最適なデザインです。

量も520mlと500mlを超えているので500mlの缶ビールや缶チューハイなどを注いでも溢れることがないという親切設計になっています。ちなみに、缶チューハイの場合は氷を入れることを考慮すると350mlの缶がちょうど良いのでそちらがおすすめです。

薄い飲み口が口当たりを良くし、ビールやサワーの爽快さがさらに増し、なんとも美味しく頂けるでしょう。

また、アイスコーヒーやコーラなどのソフトドリンクを飲む際にも向いているのがこちらのデザインですね。

薄グラス360ml:ウィスキーに

 

この投稿をInstagramで見る

 

mo(@28yop)がシェアした投稿

角張った丸底の薄グラスは、ウィスキーのロックグラスとして最適です。 

デザインも非常に良くシンプルながら高級感があるため、ぱっと見で100均のロックグラスだと判断するのは難しいでしょう。

容量も氷を入れてウィスキーを入れるとちょうど良くなる絶妙な量になっています。

ウィスキーやカクテルなどを愛飲される方にはおすすめですが、汎用性が少し低いのがネックですね。

薄グラス500ml:ハイボールに

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@yamano_10_25)がシェアした投稿

丸底の薄グラスは香りが広がりやすいため、ハイボールやカクテルに最適です。 

この薄グラスは非常に汎用性が高く、フルーティなビールを入れても香りを楽しめますし、ソフトドリンクも十分に美味しく頂けます。

このグラスでワインをカクテルにして楽しむのもおすすめですよ。

【すぐ作れる】白ワインのカクテルのレシピと種類まとめ!【ジュースと相性◎】

薄グラス285ml:ワインやシャンパンに

 

この投稿をInstagramで見る

 

トム(@k_tom106)がシェアした投稿

ワインやシャンパンにおすすめなのがこちらの薄グラスです。

飲み口が薄く、ワインやシャンパンの繊細な味を楽しむことが可能です。

またデザインも丸みがあってシンプルかつ秀逸なので、100円とは思えないクオリティです。

薄グラス以外のダイソーの100円で買えるグラスまとめ

薄グラス以外にもダイソーでは100円で多くの種類のグラスを買うことができます。

そのなかでもおすすめのグラスをいくつかご紹介します。

透明の耐熱グラスはお茶やコーヒーに

 

この投稿をInstagramで見る

 

manami(@mana5749)がシェアした投稿

価格が100円ではなく200円になりますが、ダイソーの耐熱グラスは非常におすすめです。

こちらは200円もの安価にも関わらず耐熱性となっており、ホットコーヒーをグラスで楽しむことが可能です。

薄口では有りませんがお酒も楽しむこともできるので、買っておいて損はありません。

本格的なブルゴーニュグラス

 

この投稿をInstagramで見る

 

酒亭えぶり(@shuteieburi)がシェアした投稿

本格的なブルゴーニュグラスもダイソーで手に入れることが可能です。

薄グラスに比べると味わいという面ではいくらか見劣りしますが、高級感のある見た目や香りを楽しむという点では優れているポイントもかなり多いです。

ダイソーでグラス磨きも合わせて買っておこう

グラスを買うときにダイソーで合わせておすすめしたいのがこちらのグラス磨きです。

いくら良いグラスを使っていても綺麗に拭かれていないと泡立ちが悪くなったり、見栄えも悪くなってしまいます。

ダイソーのグラス拭きは非常に優秀で、ワイングラスやカクテルグラスをピカピカに保つことができます。

ぜひ一緒に買っておくことをおすすめします。

ダイソーの薄グラスは100均とは思えない品質でおすすめ!

ダイソーの薄グラスは100均の商品でありながら、非常に高いクオリティになっています。

ブランド物の高級なワイングラスには及ばないものの、1000円~2000円程度のグラスと遜色ありません。

ぜひダイソーでグラスを購入してカクテルやビール、ワインなどのお酒を楽しみましょう!

ワイングラスのブランドランキング!プレゼントにおすすめなお洒落なデザイン ]]>
ワイングラスのブランドランキング!プレゼントにおすすめなお洒落なデザイン https://mokect.com/wineglass-bland/ Sat, 04 Jan 2020 09:28:16 +0000 https://mokect.com/?p=3166

みなさんはワインを飲まれるとき、どのようなワイングラスで飲まれるでしょうか? じつは、ワイングラスによってワイ ... ]]>

みなさんはワインを飲まれるとき、どのようなワイングラスで飲まれるでしょうか?

じつは、ワイングラスによってワインの味は大きく変わります。

厳密に言えば味が変わるのではありませんが、ワイングラスの形状や薄さによって香りが広がったり、口当たりがよくなることで美味しく感じるようになります。

この記事では、プレゼントなどにおすすめのブランドのワイングラスについて解説しています。

ブランドのワイングラスの種類と選び方

赤ワインや白ワイン、シャンパンなどのワインの種類によって、最適なワイングラスの形状は異なります。

赤ワインにおすすめなワイングラスの種類

赤ワイン用のワイングラスとしては以下の2種類があります。

  • ボルドータイプ
  • ブルゴーニュタイプ

ボルドータイプ、ブルゴーニュタイプともに他のワイングラスに比べて大きく丸まった形をしていることが特徴です。

ボルドータイプはいわゆる複数のワインをブレンドしたボルドースタイルのワインを飲むときに主に使用され、ブルゴーニュタイプはブルゴーニュ産のワインを飲むときに主に使われます。

ただ私のような一般人のレベルではそこまで大きく気にするほどではありませんので、どちらでも大丈夫でしょう。

白ワインにおすすめなワイングラスの種類

白ワイン用のワイングラスは、赤ワインのものに比べて小ぶりな形をしています。

白ワインは赤ワインに比べて冷やしていただくことが多いワインですので、一回あたりに注ぐ量が少なくなる、小さいワイングラスが利用されています。

白ワイン用のグラスが最も汎用性があり、スパークリングワインやカクテルなどにも利用することができるので、プレゼントなどで送るには白ワイン用のワイングラスがおすすめです。

スパークリングワインにおすすめなワイングラスの種類

基本的には白ワイン用のグラスでも十分楽しめますが、シャンパンなどを頂く場合はシャンパン用のグラスがおすすめです。

シャンパンの繊細な泡立ちを楽しめるシャンパン用のワイングラスは白ワインのグラスよりも小さく、上品にお酒を楽しめることが特徴です。

ワイングラスのおすすめブランドランキング

それでは、ワイングラスのおすすめのブランドランキングをご紹介します。

おすすめワイングラスブランド5位:ザルト(ZALTO)

created by Rinker
ユーアンドミー
¥13,300 (2024/03/28 09:23:13時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめのブランドワイングラスランキングの第5位はザルト(ZALTO)のワイングラスです。

オーストリアのワイングラスで、ドイツのワインマガジン社によって行われたブラインドテイスティングコンペティションで、「リースリング」「ブルゴーニュ」「ボルドー」の3部門で1位をとるという快挙を成し遂げました。

その味わいだけでなく、繊細で美しいデザインが目を引くザルトはプロ御用達の人気ブランドです。

ただし、その性能故にお値段が少し張るためこちらの順位となりました。

おすすめワイングラスブランド4位:シュトルツル (Stolzle)

おすすめのブランドワイングラスランキングの第4位はドイツのシュトルツルです。

コストパフォーマンスに優れたワイングラスブランドであり、1000円未満で購入できる廉価なものから最高級のワイングラスまで取り扱っています。

このコストパフォーマンスの良さは機械で作る「マシンメイド」であることが理由ですが、かなり精巧に作られており、ハンドメイドと遜色ない仕上げになっています。

おすすめはクアトロフィルという赤ワイン向けのグラスで、2000円程度で購入できるコストパフォーマンスに優れたワイングラスです。

おすすめワイングラスブランド3位:ロブマイヤー

created by Rinker
ロブマイヤー
¥26,400 (2024/03/29 04:10:20時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめブランドワイングラスのランキング第3位はロブマイヤーのワイングラスです。

ロブマイヤーは世界的に有名な高級ワイングラスのメーカーで、シャンデリアなども作成しています。

鉛を使わないグラスの透明度は凄まじいですが、なによりもデザイン面が秀逸なワイングラスブランドです。

おすすめはバレリーナと呼ばれるワイングラスシリーズ。これがひとつあるだけで、一気に夜ご飯が豪華ディナーへと変貌します。

結婚祝いなどにペアグラスのプレゼントとしても良いでしょう。

おすすめワイングラスブランド2位:バカラ

おすすめブランドワイングラスのランキング第2位はバカラのワイングラスです。

日本でも知名度が高く人気のワイングラスメーカーです。基本的にハンドメイドで作られているそのグラスは限りなく透明に近く、その飲み口の薄さがバカラの口当たりの良さを生み出しています。

デザイン面もシンプルな優雅なものから、一見変わった奇抜なものまで取り揃えています。

おすすめはシャンパングラスです。バカラの透明感とシャンパン、スパークリングワインの爽やかさも相まって、とても美味しく飲むことができます。

お値段こそ張りますが、とてもおすすめのワイングラスです。

おすすめワイングラスブランド1位:リーデル

created by Rinker
リーデル(RIEDEL)
¥4,476 (2024/03/29 06:09:21時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめワイングラスブランドの第1位はオーストリアのメーカー「リーデル」です。

リーデルはワイングラスのバリエーションに非常に強みが有り、ぶどうの品種ごとに存在しています。

また値段も数千円で購入可能とコストパフォーマンスに非常に優れています。日本での人気も高く、リーデルのワイングラスと言えば分かる人も多いでしょう。

バカラやザルト、ロブマイヤーに比べると最高級ワイングラスのクオリティこそ見劣りしますが、数千円程度のワイングラスのクオリティが非常に高いため、普段使いにはとてもおすすめできます。

おすすめはこちらのソムリエシリーズのペアワイングラスです。

2個セットで1万円程度と非常に安く、それでいて高級ワイングラスとして十分のクオリティを保っています。

プレゼントとしても十分な高級感があり、なおかつ普段使いできる値段という絶妙なラインでとてもおすすめです。

ワイングラスのブランドは多種多様!プレゼントにも最適!

ワイングラスのブランドは多種多様で、今回紹介したブランド以外にも多くの種類があります。

プレゼントなどにも最適なので、ぜひ検討してみてください。

]]>
生ハムと相性抜群のおすすめ赤白ワインと生ハムかんたんレシピまとめ! https://mokect.com/wine-namahamu/ Fri, 03 Jan 2020 14:54:07 +0000 https://mokect.com/?p=3131

生ハムはワインとのマリアージュ(相性)が非常に良いことで有名です。 この記事では、生ハムに合うワインの種類とお ... ]]>

生ハムはワインとのマリアージュ(相性)が非常に良いことで有名です。

この記事では、生ハムに合うワインの種類とおすすめのワインをご紹介します。

また、逆にワインと合わせて食べるのにおすすめの生ハムの種類と選び方、そして生ハムのおすすめレシピについて解説します。

もけくん

生ハム本当に美味しいよねっ!

生ハムに合うワインは赤白ワインの甘口

生ハムに合うワインの色について解説します。

もけくん

お肉だから赤ワインが良いと思ってた!

赤ワインはお肉との相性が良いため、生ハムにも赤ワインをあわせる方が多くいらっしゃいます。

確かに赤ワインは生ハムとの相性が良いのですが、白ワインの相性が悪いかと言われるとそういうことではありません。

生ハムを選ぶ際に色よりも重要なのが、甘口のワインであるかどうかです。なぜならば生ハムは塩味と旨味が非常に強く、このふたつの味を引き立てるのがワインに存在する甘みだからです。

生ハムに合うワインを選ぶときのコツは以下のとおりです。

  • 甘口のワインを選ぶ
  • 酸味が強くないワインを選ぶ
  • 生ハムの種類によって選ぶ

生ハムの種類によって選ぶワインについては下の見出しで詳しくは解説しますが、基本的には甘口で酸味の少ないワインを選んでおけば間違いはありません。

つまり、赤ワインでも白ワインでもロゼワインでもどちらでもいいということですね。

生ハムに合うおすすめワインo選

それでは、筆者が生ハムと合わせて飲むことが多いおすすめのワインをご紹介いたします。

サンタ・ヘレナ・アルパカ カベルネ・メルロー

created by Rinker
SANTA HELENA Alpaca(サンタ・ヘレナ・アルパカ)
¥6,550 (2024/03/28 20:41:09時点 Amazon調べ-詳細)

「アルパカ」の名前で有名な赤ワインのひとつです。

アルパカには様々な種類がありますが、個人的にはこのカベルネメルローが一番バランスのとれた常飲に向いたワインだと思います。

ミディアムボディのワインで重すぎず軽すぎず、生ハムとのマリアージュを楽しむことが可能です。

また特筆すべきはその値段で、なんと1本500円というリーズナブルさです。

生ハムを日常的に食べる方には一番おすすめの赤ワインです。

サンテロ『天使のアスティ』

サンテロ 天使のアスティ 750ml イタリア

続いては甘口の白のスパークリングのワイン「天使のアスティ」です。

甘口でありながらフルーティな香りと炭酸によって爽やかに飲むことができ、生ハムとの相性もバッチリです。

赤ワインが苦手だという方や、甘いフルーティーなスパークリングが飲みたいという方におすすめです。

お値段も1500円ほどとお求めやすいのもグッドポイントです。

シュロスベルグ ツェラー・シュヴァルツ・カッツ

S.シュロスベルグ ツェラー・シュヴァルツ・カッツ カビネット 750ml
created by Rinker
¥1,196 (2024/03/28 09:23:14時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらは「黒猫」の相性で親しまれる白ワインで、甘口でフルーティでとても飲みやすいワインです。

ワインの初心者でもおすすめのワインで、甘みとワインとしてのバランスがとても良いです。

お値段は1400円と求めやすく、 酸味と甘味のバランスがなんとも生ハムと相性が良いです。

ワインに合う生ハムの種類と選び方

生ハムに合うワインを解説したところで、次はワインに合う生ハムの種類と選び方について解説します。

スーパーやコンビニで売っているような生ハムでも十分ですが、少し高級な生ハムはワインとの相性も◎なので、ぜひ試していただければと思います。

スペイン産の生ハム

スペイン産の生ハムには、大まかに以下の2種類があります。

  • ハモンセラーノ
  • ハモンイベリコ

ハモンセラーノとはスペイン語で「山のハム」という意味があります。

白豚という生産効率の良い豚で作られたハムで、ハモンイベリコに比べると安価であるのが特徴です。

ハモンイベリコは、イベリコという名前からも分かるように高級な生ハムを指します。

ハモンセラーノに比べて値段は5倍程度と高いものの、それを補ってあまりのある深みのある旨味にあふれている生ハムです。

ハモンイベリコ・スライス50g
created by Rinker
¥1,950 (2024/03/28 09:23:16時点 楽天市場調べ-詳細)

スペイン産の生ハムでは、やはりハモンイベリコをおすすめします。

筆者も一度食べたことがありますが、今まで食べた生ハムとは全然違います。(陳腐な表現ですが)

楽天市場などでは少量ながら1500円程度で購入できるものもありますので、ぜひ検討してみてください。

イタリア産の生ハム

イタリア産の生ハムは「プロシュット・クルード」と正式名称で言います。

プロシュートというのがイタリア語で加工肉全般を指す言葉で、その中の一部が生ハムを指しています。

生ハム 進化する生ハム切り落とし!【500g】
created by Rinker
¥2,480 (2024/03/28 09:43:07時点 楽天市場調べ-詳細)

スペイン産のものに比べて脂身が少なく、あっさりとした味わいのものが多いです。

また、比較的安価で手に入るため普段から食べる用としておすすめです。

ワインに合う生ハムのかんたんレシピ5選

生ハムはそのまま食べても美味しいですが、ひと手間加えることで更に美味しく召し上がれます。

おすすめの生ハムのレシピをご紹介します。

チーズの生ハム巻き

《QBB》給食用ベビーチーズ【10g×40個】
created by Rinker
¥1,094 (2024/03/28 09:43:07時点 楽天市場調べ-詳細)

材料:ベビーチーズ、生ハム、(オリーブオイル、黒胡椒)

非常にシンプルですが、とても美味しいチーズの生ハム巻きです。

チーズはベビーチーズが一番簡単ですが、どのチーズでも生ハムとの相性が良いので冷蔵庫に余ってるチーズでも大丈夫です。

生ハムとたまねぎのマリネ

材料:生ハム、玉ねぎ、ビネガー、オリーブオイル、黒胡椒、塩

作り方は簡単で、刻んだ玉ねぎと生ハムをビネガーとオリーブオイルで和えます。そこに塩と黒胡椒で味を付けて完成です。

生ハム自体に味がついているので、そこまで味付けしなくても美味しく食べることができます。

爽やかになるので、辛口のワインとも相性が良くなるためおすすめです。

生ハムのアボカド巻き

材料:生ハム、アボカド、オリーブオイル、醤油、わさびなど

生ハムをアボカドに巻いて、オリーブオイルと醤油で和えた後にわさびなどにつけていただきます。

生ハムのさっぱりさと、アボカドの濃厚さが合わさり絶妙な味わいのおつまみになります。

個人的にはもっともおすすめなのがこちらのアボカド巻きですね。

生ハムとワインは最高のマリアージュ!楽しもう!

生ハムとワインは最高のマリアージュというべき存在で、とても相性が良いです。

組み合わせは無限大にあり、それ次第で様々な顔を見せてくれることでしょう。

]]>
【すぐ作れる】赤ワインのカクテルのレシピと種類まとめ!【ジュースと相性◎】 https://mokect.com/redwine-cooktail/ Wed, 01 Jan 2020 15:13:01 +0000 https://mokect.com/?p=3114

赤ワインは独特の渋みがあるため、そのまま飲むのが苦手という方もいらっしゃるでしょう。 しかし割材こそ選びますが ... ]]>

赤ワインは独特の渋みがあるため、そのまま飲むのが苦手という方もいらっしゃるでしょう。

しかし割材こそ選びますが、赤ワインはカクテルの材料としてもとても優秀な飲み物です。

この記事では赤ワインのカクテルの特徴や種類、おすすめの赤ワインのカクテルのレシピをご紹介します。

白ワインのカクテルのおすすめレシピは、以下の記事をご参考ください。

【すぐ作れる】白ワインのカクテルのレシピと種類まとめ!【ジュースと相性◎】

赤ワインのカクテルの特徴と種類

キティやカリモーチョを筆頭とする赤ワインのカクテルの特徴としては、赤ワイン自体の香りや深みを活かしたものが多いということです。

赤ワインが割られることによって苦味が抑えられるので、赤ワインにもともと存在する甘みや酸味を感じることができるのも赤ワインのカクテルの特徴です。

赤ワインにはライトボディ、ミディアムボディ、フルボディとありますが、カクテルにする場合はライトボディのものが良いでしょう。

赤ワインのカクテルには、以下の2種類があります。

  • 赤ワインをジュースなどで割るもの
  • 赤ワインをリキュールで割るもの

赤ワインをジュースなどで割ったものは飲みやすく、赤ワイン特有の香りや酸味、味わいを楽しむことができるため、お酒が苦手な方にもおすすめです。

赤ワインをリキュール等のお酒で割ったカクテルは上級者向けですが、思わぬハーモニーを生み出すカクテルも多々存在します。

赤ワインのカクテルの定番おしゃれレシピ【5選】

それでは、赤ワインのカクテルの定番レシピをご紹介していきます。

様々な飲み方がありますので、自分のベストの飲み方を探しましょう。

スプリッツァールージュ (赤ワイン+炭酸水)

赤ワインに炭酸水を加えると、スプリッツァールージュの完成です。

赤ワインを炭酸水で割ることで赤ワイン独特の苦味が緩和され、フルーティな赤ワイン本来の酸味や甘味が引き立つドリンクになります。

白ワインを炭酸水で割ったものをスプリッツァーと言いますが、そちらに比べて鮮やかな色合いが魅力的です。

赤ワインの渋みが苦手な方におすすめの一品です。

キティ (赤ワイン+ジンジャエール)

赤ワインをジンジャエールで割るとカクテル「キティ」の完成です。

キティという名前の通り女性に非常に人気のカクテルで、ジンジャエールの甘みと赤ワインの甘みが重なってとても飲みやすいカクテルになっています。

ワインを甘口にするか、辛口にするかで味わいが大きく変わってくるカクテルです。

個人的には甘口のワインに辛口のジンジャエールを入れ、氷で冷やして飲むのが爽快感があって美味しいです。

カリモーチョ (赤ワイン+コーラ)

赤ワインにコーラを入れると、カリモーチョというカクテルができます。

コーラ自体の香りと赤ワインの香りが絶妙に絡み合う、キティに続いて女性に非常に人気のカクテルです。

キティに比べて濃厚な味わいが特徴であり、ミドルボディの赤ワインと合わせて飲むのが個人的にハマっています。

カーディナル (赤ワイン+カシスリキュール)

白ワインのカクテル「キール」を赤ワインにかえたものがカクテル「カーディナル」です。

キールは冷やしたほうが美味しいカクテルとして有名ですが、カーディナルはそこまで冷やす必要はなく、常温で頂けるカクテルになっています。

赤ワインのぶどうとカシスの相性が非常によく、芳醇な香りと濃厚な味が相乗効果を生み出しているカクテルです。

アメリカン・レモネード (赤ワイン+レモンジュース)

赤ワインにレモンジュースを加えるとアメリカンレモネードの完成です。

赤ワインの濃厚さにレモンジュースの爽やかさが加わって、とても美味しいカクテルになります。

少し甘みがほしいという方はシロップを加えるとほのかな甘味が加わって飲みやすくなるのでおすすめです。

赤ワインのカクテルは濃厚な大人の味!色々試してみよう!

赤ワインは割材こそ選びますが、カクテルにしてもとても美味しいお酒です。

基本的には爽やかな割材で割って飲むのがおすすめですが、カシスリキュールなどの濃厚なお酒で割っても美味しく飲めるなど、新しい発見の多いお酒です。

カクテルは自宅でもすぐに作ることができるので、カクテルを趣味にして美味しいカクテルを作りましょう。

カクテル作りを趣味にしてみませんか?かかるお金と必要なものを解説! ]]>
【すぐ作れる】白ワインのカクテルのレシピと種類まとめ!【ジュースと相性◎】 https://mokect.com/whitewine-cooktail/ Tue, 31 Dec 2019 17:27:08 +0000 https://mokect.com/?p=3087

白ワインはそのまま飲んでも美味しいですが、実はカクテルの材料としても優秀なお酒です。 赤ワインに比べてすっきり ... ]]>

白ワインはそのまま飲んでも美味しいですが、実はカクテルの材料としても優秀なお酒です。

赤ワインに比べてすっきりとした味わいなので、色々な飲み物と相性が良いです。

この記事では白ワインとジュースやリキュールから作れる、おしゃれなカクテルの作り方をご紹介します。

ワイン初心者はこれ買っとけ!安くてうまいおすすめ白ワイン【5選】

白ワインのカクテルの特徴と種類

キールやミモザなどの筆頭とする白ワインのカクテルの特徴として、味の強い飲み物との相性が良いことがあげられます。

白ワイン自体の味が爽やかなので、素材によって様々な味の変化を楽しむことができます。また、色も透明なので割材の色によって様々に色合いも変化していくため、視覚からも楽しむことが可能です。

基本的には辛口の白ワインがおすすめですが、甘口の白ワインでもスプリッツァーなどの飲み物であれば美味しく頂けます。

白ワインのカクテルには大まかに言うと以下の2種類があります。

  • 白ワインをジュースなどで割るもの
  • 白ワインをリキュールで割るもの

白ワイン自体の度数が10~14%あるため、お酒が苦手な方はジュースや炭酸水で割ったものが飲みやすいのでおすすめです。

一方でリキュールなどで割ると少量で酔えるお酒になるため、ムードやタイミングによって様々使い分けられるのも特徴です。

白ワインのカクテルの定番おしゃれレシピ【8選】

それでは、白ワインのカクテルの定番レシピをご紹介していきます。

様々な飲み方がありますので、自分のベストの飲み方を探しましょう。

スプリッツァー (白ワイン+炭酸水)

白ワインのカクテルの中でも代表的なのがこちらのスプリッツァーです。

白ワインを炭酸水で割るだけのシンプルなカクテルながら、白ワインのすっきりさと炭酸水の爽快さが相まってとても飲みやすいカクテルになっています。

スパークリングワインよりもアルコール度数が低くなるため、ガブガブ飲むことができますね。

ビアスプリッツァー (白ワイン+ビール)

白ワインを炭酸水ではなく、ビールで割るとビアスプリッツァーになります。

爽やかさはスプリッツァーに劣るものの、ビールのコクやキレが加わって濃厚な味わいになります。

白ワインとビールの相性によってかなり味が左右されるため、いろいろ試してみることをおすすめします。

ミモザ (白ワイン+オレンジジュース)

白ワインにオレンジジュースを加えるとミモザの完成です。

白ワインにオレンジジュースによって甘みが加わり飲みやすくなり、女性ウケ抜群の飲み物が完成します。

オレンジの酸味とその甘さでついつい飲みすぎてしまう悪魔のドリンクです。ご注意を。

オペレーター (白ワイン+ジンジャエール)

白ワインにジンジャエールを加えるとできるのがオペレーターというカクテルです。

炭酸の入ったすっきりとした味わいで、お食事とともに楽しめるお酒となっています。

また、レモンエキスやレモンジュースを加えることでさらに爽やかな味わいになり、おすすめです。

キール (白ワイン+カシスリキュール)

白ワインにカシスリキュールを加えるとキールというカクテルになります。

ワインはぶどうからできていますが、カシスも同じベリー系の果実ということでキールも相性が良いカクテルとして知られています。

割合は大まかに4:1から5:1と言われていますが、ワインの甘みや好みによって配分を変えてみることで楽しむことができるワインのひとつです。

シンフォニー (白ワイン+ピーチリキュール)

白ワインにピーチリキュールを加え、グレナデンシロップ、シュガーシロップを加えたものがシンフォニーになります。

グレナデン・シロップやシュガーシロップがあると最も美味しく召し上がることが可能ですが、白ワインにピーチリキュールを加えるだけでも人によっては十分な場合もあります。

ピーチリキュールは最初は少なめにして量を調整するようにしましょう。

白ワインクーラー (白ワイン+オレンジ)

白ワインにオレンジ、グレナデンシロップを加えることによって作られるのがワインクーラーです。

ミモザに比べてオレンジの割合が少なく、甘みが強いことからしっとりとお酒を飲むときに向いているカクテルです。

カットオレンジなどを添えることで見栄えも良くなるため、ぜひおすすめです。

ピーチレディ (白ワイン+ピーチリキュール+いちごミルク)

ピーチレディーは、白ワイン、ピーチリキュール、ストロベリーシロップ、ミルクによって作られるカクテルです。

帝国ホテルに所属する佐藤謙一氏によって作られたカクテルで、メルシャン・カクテル・コンペティションというコンペで最優秀賞を受賞するほどの出来栄えのカクテルです。

イチゴとピーチ、ぶどうの味わいを楽しめるその味だけでなく見た目の点からも非常に評価が高いカクテルです。

白ワインのカクテルは飲みやすい!趣味でカクテルを作ろう!

白ワインのカクテルはどれも飲みやすく非常におすすめです。

配分を変えることによってアルコール度数や、飲みやすさも変わってきますので、ぜひいろいろと試しながら作ってみることをおすすめします。

カクテルを趣味にする場合に必要な道具については以下の記事で解説していますので、合わせてご確認ください。

カクテル作りを趣味にしてみませんか?かかるお金と必要なものを解説! ]]>
スペイン発祥の青いワイン『Gik』の原料と作り方は?日本での購入方法 https://mokect.com/blue-wine/ Tue, 31 Dec 2019 06:25:45 +0000 https://mokect.com/?p=3050

みなさんは青いワインというものをご存知でしょうか? バラと同じように、赤ワイン、白ワインに次いで登場したのが「 ... ]]>

みなさんは青いワインというものをご存知でしょうか?

もけくん

青いバラなら知ってるけど…?

バラと同じように、赤ワイン、白ワインに次いで登場したのが「青いワイン」です。

この記事では青いワインの発祥国や原料、日本での購入方法についてまとめています。

青いワイン『Gik』とは?

Gik(ジック) 青ワイン [ 750ml ]
Gik

2020年現在青いワインは様々なメーカーから発売されていますが、その発祥となったのがこちらの青いワイン『Gik』(ジック)です。

コバルトブルーの青みがかったその色はワインを連想させず、非常に幻想的な色となっています。

味は酸味よりも甘さが勝る味わいで、アルコール度数は11%程度と女性でも飲みやすいワインとなっています。

青いワイン『Gik』を開発した国(産地)はスペイン

青いワイン『Gik』は、スペインの6人の若手クリエイターによって開発されました。

クリエイターという名称の通り彼らの中には酒造の経験があった人はおらず、化学エンジニアと協力して青いワインの開発に取り組みました。

伝統的な感覚とは別に、マーケティングの観点や革新を生み出そうという思いから「今までになかったものを」という思いから『青いワイン』の開発に取り組んだそうです。

実際に彼らの生産した青いワインはまたたく間に人気となりました。

もけくん

考えてみたら売れそうだけど、実際に取り組むのがすごいよね!

青いワインの色の原料はアントシアニンとインディゴ

青いワインというと「そもそも飲んで大丈夫なのか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

青いワインは、スペイン国内でとられた複数のぶどうの種類をベースに作られており、そこに青色の元となる染料を加えています。

アントシアニンと呼ばれるぶどうの皮に含まれる成分に、インディゴ(インジゴ)と呼ばれるデニムなどを染めるときに用いられる染料を合わせて、このきれいな青色を再現しています。

アントシアニンはぶどうの皮に含まれる成分なのでもちろん安心ですし、インディゴも植物から採取される染料なので、身体に悪影響は一切ありません。

もけくん

食紅みたいなものだね!

青いワイン『Gik』の作り方

 

この投稿をInstagramで見る

 

青いワイン☆どーなってるんだろ?!笑 #青ワイン#青いワイン#gik#ジック#世界初

Mei Satsuki 皐月芽衣(@meisatsuki.72)がシェアした投稿 –

青いワインの製造方法はスペイン産のぶどうから作られる大量の白ワインをベースに赤いワインを加え、そこにぶどうから取れる成分やグレープフルーツなどを加えます。

そこに甘味料を加えた後に、上述のインディゴやアントシアニンによって色付けすることによって完成します。

伝統的な手法に囚われ続けない若手クリエイターだからこそ生み出せたワインと言えるでしょう。

青いワイン『Gik』は美味しいの?

青いワインのアルコール度数は11.5%となっており、酸味よりも甘みが強い味となっています。

味わいとしては赤ワインよりも白ワインに近く、甘みが強いもののすっきりして飲みやすいと評判のようです。

人によっては炭酸水を加えることで甘みが抑えられ、見た目も相まって爽やかなスパークリングドリンクになるということで、そのような飲み方をする人もいるようです。

青いワイン『Gik』の口コミは「甘くてスッキリ」

青いワイン『Gik』の口コミと評判を集めてみました。

甘いけれどスッキリした味わいというレビューが多いようです。

白ワインに近い味わいということで、女性やお酒が苦手な方でも飲みやすくなっています。

見栄えがよく飲みやすいことからプレゼントとしても人気のようですね。

青いワインの値段と日本での購入方法

青いワイン『Gik』はスペインでは、10ユーロ程度(1200円ほど)で販売されています。

日本での入手方法は店頭で買う場合と通販で入手する2つの方法がありますが、安定して購入が可能な店頭が現状存在しないので、近くに売っているお店がない場合は通販を選ぶことをおすすめします

Gik(ジック) 青ワイン [ 750ml ]
Gik

もけくん

あれ?販売されてないけど…

Amazonや楽天などでは供給が安定しないのか、時期によっては入荷していないことがあるので注意しましょう。

yahooショッピングであれば比較的安定して購入が可能のようなので、上のリンクから確かめることをおすすめします。

他の青いワインを購入するのも選択肢のひとつ

2020年現在、『Gik』に続きさまざまなメーカーから青いワインが発売されています。

青いワインを購入したい場合は、値段や手に入りやすさの面からもこれらのワインを購入することをおすすめします。

『Gik』と似たワインとしては、上記のブルーワインがおすすめです。

Gikよりも青色というよりは水色に近い色合いではありますが、十分にワインとは違う色合いで楽しめるでしょう。

スパークリングワインが良いという方にはこちらのワインがおすすめです。

ラ・ヴァーグ・ブルー スパークリングはスパークリングワインで、普通のワインに比べて甘さが控えめですっきりとした味わいなので、甘すぎるのが苦手な方はこちらのワインがおすすめです。

青いワインは色合いと味わいを兼ね備えたワイン

青いワイン『Gik』は鮮やかなな色合いと飲みやすさを兼ね備えたワインです。

おしゃれなワイングラスに注げば、あっという間にオシャレ空間の誕生です。

プレゼントや記念日(アニバーサーリー)などにも最適なので、ぜひお試しください。

]]>
安くて美味しい「甘口白ワイン」のおすすめ5選!相性の良いおつまみも紹介! https://mokect.com/amakuchi-wine/ Mon, 30 Dec 2019 16:10:35 +0000 https://mokect.com/?p=3029

「ワインを飲んでみたいけど、お酒の味が強くて苦手」 「ジュースみたいなワインを飲みたい」 そのような方に向けて ... ]]>

「ワインを飲んでみたいけど、お酒の味が強くて苦手」
「ジュースみたいなワインを飲みたい」

そのような方に向けてこの記事では甘口の白ワインを選ぶときのコツと、安くて美味しいおすすめの白ワインをご紹介しています。

種類こそ少ないですが、全て筆者である私が実際に飲んだことのあるワインですのでご安心して購入が可能です。

もけくん

甘口のワインは人を選ばないから、大勢いるときにいいよね!

甘口の白ワインの種類

ワインの甘さは発酵の度合いと、ぶどうに含まれる糖分の割合によって決まります。

もけくん

砂糖を入れたら甘くなるんじゃないの?

じつは、市販されているワインには砂糖は添加されていません。砂糖を添加してしまうとリキュールという区分になってしまうからです。

また味わいという面でもどうしても甘ったるくなってしまうため、純粋にぶどうの糖分から作られるワインに比べるとだいぶ味は落ちてしまいます。

そのような甘口ワインの中でも、特に甘いと言われる「極甘口」のワインがあります。

特殊な製造方法のため、値段は高くなってしまいますがデザートワインとして非常に高い人気を誇ります。基本的には、ぶどうの水分を抜くことで糖度をあげる手法がメインです。

貴腐ワイン

貴腐ワインは極甘口のワインの代表格で、貴腐菌という菌の作用を利用してぶどうから水分を抜いて作られます。菌というものの人体には全く悪影響はなく安全ですので、心配は全く不要です。

ぶどうの水分が抜けて糖度が上がる(=甘くなる)反面、1つのぶどうから取れる量が減ってしまうことから、かなり貴重なワインとしてお値段も高くなりがちです。

アイスワイン

アイスワインはその名の通り、凍ったぶどうの房から作られるワインのことです。

現在はドイツとオーストリアとカナダで作られており、貴腐ワインと異なって爽やかな味わいの甘みが特徴です。

貴腐ワインがショートケーキだとするとオレンジのようなフルーティな味わいに定評があります。

ストローワイン(遅摘みワイン)

ストローワインは、ぶどうを詰んだあとに干すことによって甘みを凝縮させるという手法によって作られるワインです。

遅摘みワインはレイトハーベストワインという名称でも呼ばれるワインです。厳密に言うとストローワインとは異なりますが、ギリギリまでぶどうを摘まないことによってぶどうを乾燥させて水分を抜くという手法になっています。

ただ、ぶどうの水分を乾燥させて抜くという点では同一です。

安くて美味しい甘口白ワインの選び方

それでは、甘口白ワインの選び方について解説していきます。

「それより早くおすすめのワインを教えて!」という方は、下でご紹介していますので飛ばしていただいて大丈夫です。

甘さの度合いで選ぶ

1番の甘くて美味しい白ワインを選ぶポイントは、「どれくらい甘いか」です。

もけくん

ぼくは甘いのは好きなんだけど、甘すぎると量飲めないんだよね…

甘口ワインの中でも、かなり甘口のワイン(極甘口)のワインを飲みたいという方は上で解説している

  • 貴腐ワイン
  • アイスワイン
  • ストローワイン
  • 遅摘みワイン
と書かれているワインを選びましょう。

ぶどうの種類で選ぶ

ぶどうの種類はワインの甘みのみならず、風味などに大きく影響を与えます。

甘口ワイン(デザートワイン)におすすめは以下を使用しているワインです。

  • シャルドネ
  • ショイレーベ
  • セミヨン

シャルドネは貴腐ワインとしては珍しいですが、かなり味わい深いワインの原料になります。

ショイレーベはアイスワインとしても有名で、柔らかい酸味とはちみつのような甘みが特徴のぶどうです。

セミヨンは貴腐ワインの原料として非常に人気のぶどうで、味の深みとその甘味に魅力があります。

価格で選ぶ

最後に、ご自身のお財布と相談するのもポイントです。

貴腐ワインやアイスワインなどの中には高いものも多く、少しランクを落としたほうが値段がぐっと落ちる場合もあります。

安くて美味しい甘口白ワインおすすめ5選

それでは、安くて美味しい甘口の白ワインのおすすめをご紹介します。

ヴァインハイマー キルヒェンシュトゥック ベーレンアウスレーゼ

created by Rinker
デクスハイマー
¥2,420 (2024/03/28 09:43:08時点 Amazon調べ-詳細)

高級な貴腐ワインでありながら値段は1000円代と非常にコストパフォーマンスが魅力のこのワイン。

酸味はすこし抑えめですが、フクセルレーベというドイツのワインによく使われるぶどうの味わいを生かしたドライフルーツのよいな甘みと味わいが素晴らしいです。

香りも非常によい上に、極甘口という甘みとの絡みも相まって満足度の高いワインになっています。

コストパフォーマンスでいうならこのワインがベストでしょう。

カールジットマン ツェラー・シュヴァルツ・カッツ

created by Rinker
カールジットマン
¥1,490 (2024/03/28 09:23:19時点 Amazon調べ-詳細)

ブルーのボトルが目を引く、『黒猫』でおなじみのカールジットマン ツェラー・シュヴァルツ・カッツもおすすめの甘口白ワインです。

とてもおしゃれな外観と女性でも飲みやすい甘口のワインであることから、お酒があまり得意ではない女性と飲む場合にもおすすめできます。

香りも味わいも非常に飲みやすく、デイリーワイン(日常的に飲むワイン)としてもおすすめです。

ほどほどの甘さと値段のバランスがとれたおしゃれでかわいいワインならこのワインですね。

シャトー・ドーフィネ・ロンディロン キュヴェ・ドール

created by Rinker
シャトー・ドーフィネ・ロンディロン
¥3,465 (2024/03/28 09:23:20時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは、フランス産の貴腐ワインとして有名なロンディロンです。

桃の香りを始めとしたフルーティーなワインで、味わいも極甘口でありながらすっきりと飲むことができます。

お値段もハーフボトルで2000円代、フルボトルでも3000円代とこのクオリティのワインにしては破格の値段です。

少し高級かつ本当に美味しいワインをお手頃な値段で楽しみたい方に特におすすめです。

デ ボルトリ ディービー トラミナー リースリング

created by Rinker
デ・ボルトリ
¥1,118 (2024/03/28 09:43:09時点 Amazon調べ-詳細)

オーストラリア最大のワイナリーであるデ・ボルトリによって生産される白ワインです。

甘みそのものは控えめですが、りんごやライチをはじめとした芳醇な香りによって感じられる甘みは数倍に広がります。

また、なんといっても驚愕なのはそのお値段です。800円と1000円を切るほどの安い価格で提供されています。

コストパフォーマンスの良いデイリーワインであれば、甘口白ワインの中では上の黒猫と実質2択です。

サンタアリシア レイト・ハーベスト

created by Rinker
サンタアリシア
¥1,460 (2024/03/28 09:43:10時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの甘口白ワインの最後はチリの貴腐ワインであるサンタアリシア レイト・ハーベストです。

その名の通り遅摘みワイン(レイト・ハーベスト)でありながら貴腐ワインとなっており、マスカットの香りと程よい酸味がなんとも言えません。

食後のデザートワインとしても優秀で、ブルーチーズやフォアグラなどとの相性がとても良いです。

また値段も1500円程度と、デイリーワインとしても楽しめるお手頃さです。

安くて美味しい甘口白ワインを楽しもう!

白ワインの甘口には、手頃な価格で楽しめる美味しいワインが勢揃いです。

もし「決めきれない!」という方には、以下のワインをおすすめします。

  • コストパフォーマンス重視の方は『デ ボルトリ ディービー トラミナー リースリング』
  • 極甘口の美味しさ重視の方は『シャトー・ドーフィネ・ロンディロン キュヴェ・ドール』

です。

甘口の白ワインは大衆受けするので、様々なシチュエーションに対応します。パーティやプレゼントにも良いでしょう。

その場合には、ぜひ辛口のワインもセットで置くことをおすすめします。交互に楽しむことで、一層美味しく味わえるでしょう。

ワイン初心者はこれ買っとけ!安くてうまいおすすめ白ワイン【5選】 ]]>
シードルとサイダーとソーダの違いを知ってますか?国によって意味が変わるので注意! https://mokect.com/cider-cidle-soda/ Sat, 28 Dec 2019 15:25:40 +0000 https://mokect.com/?p=2825

みなさんこんにちは。 シードル(Cidre)やサイダー(cider)、そしてソーダ(Soda)はお酒などのドリ ... ]]>

みなさんこんにちは。

シードル(Cidre)サイダー(cider)、そしてソーダ(Soda)はお酒などのドリンクによく登場する非常にメジャーな飲み物です。

もけくん

ぶっちゃけあんまり区別ついてないんだよね…

という方に向けて、この記事ではシードルやサイダーの元の意味と国によって使われている意味についてまとめました。

日本におけるシードル、サイダー、ソーダの違い

日本では一般的に以下のように区別されています。

  • シードル:りんごのワインの1種。発泡性のものが多い
  • サイダー:炭酸のジュースの1種。三ツ矢サイダーが有名
  • ソーダ:炭酸のジュースの1種(メロンソーダなど)、または炭酸水のこと

日本でのシードルは「りんごのお酒」

日本ではシードルは基本的にお酒の種類として使われています。

【送料無料】アサヒビール株式会社 ニッカ シードル スイート 200ml瓶 1ケース24本
created by Rinker
¥5,521 (2024/03/28 09:01:45時点 楽天市場調べ-詳細)

コンビニでも購入できる上のもののように、りんごのお酒のことをシードルと呼びます。

日本では発泡性(炭酸)のものをシードルということがほとんどですが、シードルは明確には炭酸性である必要はないようです。

日本でのサイダーは「甘い炭酸のジュース」

サイダーは有名な「三ツ矢サイダー」をはじめとして、清涼飲料水のなかで炭酸系のものを主にサイダーと呼ぶことが多いようです。

明確な決まりこそありませんが、無色透明で甘い味のついた炭酸飲料水を意味します。サイダーは、シードルが日本に入ってきた際に名称が変化したというのが通説のようです。

ここで1点、ラムネはサイダーと中身自体は同じで、瓶の形だけが異なるというのも豆知識として覚えておきましょう。

シードルがサイダーと変化したのと同様に、西洋でのジュースを意味する「レモネード」が変化したものがラムネです。

日本でのソーダは「炭酸のジュース」か「炭酸水」

ソーダに関しては2種類の使われ方をしています。

  • メロンソーダやアップルソーダなどの炭酸のジュースを意味する使われ方
  • 「ソーダ割り」などの炭酸水としてのソーダ

どちらの使われ方をされることもありますが、どちらかといえば後者として利用されることが多いでしょう。

世界から見たシードル、サイダー、ソーダの違い

それでは世界的にみたシードル、サイダー、ソーダの違いについて解説します。

シードルとサイダーは語源的に同じ

結論から言うと、本来シードルとサイダーは同じ意味の単語です。

シードルはフランス発祥の言葉ですが、そのシードル(cidre)を英語読みしたものがサイダー(cider)になっています。つまり、イギリスにおけるサイダーとはりんごのお酒を示します。

日本ではこのシードルとサイダー(同一のもの)が別々のルートから輸入され、独自の進化を辿ると同時に本来の意味から少しずつ離れていったため、シードルとサイダーが別々のものとして使われているようです。

英語圏での「サイダー」はレモネードかレモンライム

英語圏では、シードル=サイダー=りんごのお酒 という使われ方をします。

その代わりに、私たちが使う意味でのサイダー(炭酸飲料のジュース)は、レモネードレモンライムと表現されることが多いようです。

こちらも補足ですが、ラムネはレモネードから変化した言葉のようなので、サイダーと中身が一緒というのもうなずけますね。

世界でのソーダは「炭酸水」

世界で使われるソーダは、ほとんどの国で「炭酸水」という意味で使われています。

日本でいうところのジュースといった意味合いはほとんどないみたいなので、海外でソーダを注文するとただの炭酸水が出てきてしまいます。注意しておきましょう。

シードルとサイダーとソーダの違いまとめ

少し複雑なのでまとめます。

日本 海外(一般的に)

基本的には、シードルとサイダーは海外ではほとんど同じ意味であるということを抑えておけば大丈夫です。

シードルだけでなく、サイダーやラムネなど基本的に同一のものでも輸入経路によって呼び方が異なるのは非常に面白いですね。

安くて美味しいコンビニやスーパーで買えるシードル3選!おすすめのおつまみも紹介 ]]>
ココナラでブログの似顔絵アイコン描いてもらったので依頼の方法と実際の作り方を解説! https://mokect.com/coconala-icon/ https://mokect.com/coconala-icon/#respond Sat, 21 Dec 2019 12:24:40 +0000 https://ichi-nose.com/?p=119

みなさまはじめまして。もけと申します。 ブログを開設された方の中には「自分の似顔絵イラスト(アイコン)が欲しい ... ]]>

みなさまはじめまして。もけと申します。

ブログを開設された方の中には「自分の似顔絵イラスト(アイコン)が欲しい!」と考えている方も多いのではないのでしょうか?

例に漏れず私も同様の考えに至りまして、この度ブログのアイコンを外注して描いてもらいましたので詳しい流れを解説します。

  • ココナラというサービスの概要
  • ココナラでアイコンを作成してもらう料金(値段)の相場
  • ブログのアイコンを描いてもらうまでの一連の流れ

この記事ではについて解説いたします。

もけくん

こんな風に吹き出しアイテムにも使えるし便利だね!

ココナラでブログのアイコンを作る!

ココナラの基本情報



ココナラは知識や経験などのお店では買えないようなものに価値をつけるサービスです。

似顔絵作成やイラスト作成をはじめとして、お悩み相談や恋愛相談などの形のないサービスを出品、購入することができます。

プロの方だけでなく一般の方(主婦や副業など)で登録されている方も多いため、かなり割安で高品質なサービスを受けることが可能です。

ココナラのブログアイコン用のイラストの相場

ココナラでブログのアイコン用にイラストを描いてもらう場合の相場は2000-5000円です。

2000円前後で出品されている方は練習も兼ねている場合が多いため、自分の思ったとおりのイラストを作成したい場合は3000円-を想定しておくのが良いと思います。

アイコンのイラストをプロに描いてもらう場合には少なくとも3万円はかかるようなので、相場の1/10で依頼できるのは素晴らしいですね。

もけくん

なんでこの絵がこの値段で!?って人もかなり多いよ!

ココナラでブログアイコンを依頼する人を探す

それでは、ココナラでブログアイコンのデザイナーさんを探す流れを解説していきます。

ココナラに無料で会員登録をする

まずは下のボタンから公式サイトに行き、無料会員登録しましょう。登録は1分ほどで完了します。

ココナラの公式サイト

登録方法はYahooID、Facebook登録、メールアドレス登録がありますが、いずれでも大丈夫です。

ココナラでアイコンを依頼する人の候補を調べる

登録が完了したら、似顔絵やイラストを描いてくれるデザイナーさんを探しましょう。

以下のように、サービス欄に「イラスト キャラクター」と文字を入力してみましょう。他にも「ブログ アイコン」「ブログ 似顔絵」「ブログ アバター」などの検索ワードが有効です。

検索すると、こんな感じにイラストサービスを提供されているデザイナーの方々が一覧で表示されます。

この人たちの中から選んでももちろん大丈夫ですが、少し範囲が広いので以下のようにカテゴリーを絞るとより精密に検索することができるようになります。

今回はイラストを描いてほしいので、写真の矢印の「似顔絵・イラスト・漫画」欄を選択します。

そうすると、お目当てのブログ用のアイコンのイラストを作成してくれる人が一覧で見ることができるようになります。

ココナラでブログアイコンを描いてもらう人を決める

この中から自分のイメージするイラストの画風や値段を考慮しながらお願いするデザイナーさんを決めます。

私は以下の点を重視してデザイナーさんを選びました。

  • 実績(ポートフォリオ)がしっかりしているデザイナーさん
  • 特徴を捉えた似顔絵を描くことのできるデザイナーさん
  • 値段がなるべく安いデザイナーさん

実績がしっかりしているデザイナーさんは完成図をイメージしやすくなりますし、失敗することも少ないと思うので非常におすすめできます。

また、個人的に似顔絵をイラストにしたかったので特徴を捉えることが上手なイラストレーターさんを選びました。

ブログアイコン作成は月乃なかさんにお願いしました

今回は、月乃なか(@naka_illast)さんというイラストレーターさんにお願いすることにしました。

見ての通り、とてもデフォルメが上手で可愛いイラストを描かれている方です。

しかも値段はイラスト1枚につきなんと2000円。全身を描いてもらうには追加で500円必要とのことだったので、合計2500円となりました。

ココナラの相場からいっても非常に安く、それでいてイメージとばっちりの画風のイラストを描かれていたのでほぼ即決でした。

ココナラでサービスを購入してから依頼までの流れ

それでは、実際にサービスを購入してからアイコンのイメージ等を依頼するまでの流れを解説します。

ココナラでイラストサービスを購入する

それでは、実際の購入の流れを見ていきます。

基本料金の2000円に、オプションで希望するものがある場合は下の調整用の金額をクリックして金額を調整します。

私は全身でブログのアイコンを描いてほしかったので追加で500円を購入し、計2500円を購入しました。

支払いは多様なサービスに対応していて、クレジットカード(VISA、JCB、AMEX、MasterCard)から、携帯キャリア決済、コンビニ支払い、銀行振り込み、電子マネーなどもあるので安心です。

ココナラでイラスト購入後のやりとり

ココナラでは購入が完了するとサービスを提供している人とのトークルームに招待されます。

イラストの場合はここでどのようなキャラクターを描いてほしいかというのを相談します。

  • どのような髪型にするか
  • 表情は笑っているのか、クールな感じなのか
  • 服装はどうするのか

などの細かいイメージのすりあわせをしていきます。もちろんおまかせという形でも大丈夫ですが、大まかには伝えたほうがイラストレーターさんも描きやすいと思われます。

私はこのように依頼しました。(一ノ瀬は前に使っていたペンネームなので本名ではありません笑)

「だれがNEWSの手越やねん」とか言うの禁止です。

もけくん

ちゅ、中学生くらいのころ1回言われたことあるし…!!

このように「ある程度のイメージを伝えつつ、細かいところはおまかせする」ことがおそらく1番おすすめです。

翌日にはイラストに着手していただけることになりました。非常に早く対応して頂けました。

ココナラでは大まかな納期をサービス主側が設定しているので、お急ぎの方はそちらも意識しながら決めることをおすすめします。

そこから待つこと2日後、ラフ画が完成したという連絡が来ました。届いたラフ画がこちらです。

かなりイメージと近く、かっこよく描いて頂けました。

このように、ラフ画を描いていただいてイメージとの相違がないかどうかをすり合わせて頂きました。

イラストの出来が特に気になる方は、事前に「ラフ画を描いてもらって細かい調整ができるかどうか」を購入前にお問い合わせから聞いてみるのが確実ですね。

まったく内容等に問題がなかったためそのままお願いしました。なんとその日のうちに完成イラストまで仕上げていただけるという仕事人ぶり。素晴らしいです。

ココナラでブログアイコン用のイラストが完成

完成したイラストがこちらです。

仕上げもイメージ通りで、とてもかっこよいイラストが完成しました。文句のつけどころがありません。

というかもはやこれ2500円で大丈夫なのか。と心配になるレベルです。

もけくん

イラスト描ける人ってすごい!!

カラーの塗り(色合い)も大変満足だったので、これで大丈夫だという最終確認を完了しました。

イラストは透過png形式でもらえる

完成したイラストデータは透過png形式で頂きました。

透過データでないとこの記事のサムネイルのように背景と組み合わせて使用することなどが難しくなってしまうため、かなり重要ポイントのひとつですね。

ほとんどのイラストレーターさんは透過形式でイラストを納品してくれると思いますが、気になる方は事前に確認しておきましょう。

ココナラでブログアイコンのイラストを依頼しよう!


ココナラでブログのアイコンをココナラで依頼(外注)する流れを解説しました。

結論から言うと非常に満足しています。

確かにイラストは有料ですが、プロに依頼する1/10近い金額でイラストを作っていただける上に、オリジナルのイラストが作れるというのはブロガーにとってはかなり有利です。

先行投資としては非常に安い上に効果的なので、ぜひ既存のアバターやフリーイラストではなく、自分だけのイラストを作って武器にしてみることをおすすめします!

ココナラでブログのアイコンを作る!

ココナラにはこのような普段なら価値がつきにくいが重要なサービスが数多くあります。興味のある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。出品でも、購入でもどちらもおすすめです。

また、私と同じ月乃なかさん(@naka_illast)にお願いしたい人は、こちらからどうぞ。

月乃なかさんのページ【ココナラ】

]]>
https://mokect.com/coconala-icon/feed/ 0
スノーピークの折りたたみ傘「スノーピークアンブレラ」がおすすめ!人気の理由と口コミまとめ! https://mokect.com/snowpeak-umbrella/ Wed, 11 Dec 2019 03:49:34 +0000 https://mokect.com/?p=2855

日本発のアウトドアメーカーとして人気の「スノーピーク」 スノーピークには様々なお洒落なデザインのアイテムが存在 ... ]]>

日本発のアウトドアメーカーとして人気の「スノーピーク」

スノーピークには様々なお洒落なデザインのアイテムが存在します。

この記事では、2019年現在スノーピークから発売されている2種類の傘について解説していきます。

スノーピークの傘(アンブレラ)は2種類

2019年現在、スノーピークからは2種類の傘が発売されています。

折りたたみの傘(スノーピークアンブレラ)と折りたたみではない傘(フィールドアンブレラ)のふたつです。

スノーピークアンブレラUL グレー(折りたたみ傘)

スノーピークから唯一販売されている折りたたみ傘がこちらのスノーピークアンブレラです。

色はグレーしかありませんが、非常にデザイン性が高いので人気のアイテムになっています。

フィールドアンブレラ

もう一方は、折りたたみではないフィールドアンブレラです。

持ち運びの手軽さは折りたたみ傘に劣るものの、サイズや自立させることが可能など、キャンプのお供としてはかなり頼りがいのある傘になっています。

スノーピークアンブレラ(折りたたみ傘)の特徴

スノーピークアンブレラの特徴を見ていきます。

スノーピークから発売されている折りたたみ傘のスノーピークアンブレラです。

値段は4800円とかなりのお手頃価格ですが、アウトドアメーカーらしくかなりしっかりと作られています。

特徴①:8本のフレームで折りたたみ傘でも丈夫

スノーピークアンブレラは折りたたみ傘ではありますが、8本のフレームを採用しており非常に丈夫に作られています。

アウトドアメーカーの折りたたみ傘は雨風や暴風などにも強く、人気の秘訣になっています。

特徴②:完全防水縫製で雨水が染み出すことがない

スノーピークアンブレラはしっかりと縫製されており、撥水性がよく雨水が染み出すことはありません。

スノーピークの折りたたみ傘は4800円とお手軽ですが、さすがはアウトドアブランドというべきでしょうか。裏面までもしっかりと縫製されていることを確認できます。

特徴③:22cmとコンパクトな収納サイズ

スノーピークアンブレラのサイズは22cmと非常にコンパクトになっています。

広げたときには最大で100cmと十分な大きさをしているわりには、かなり持ち運びやすいと言えるでしょう。

特徴④:UVカットがついており、日傘としても利用可能

UVカット機能がついているので、日傘としての機能も期待できます。

デザインが良いため、男性でも利用できるというのが良い点ですね。

フィールドアンブレラの特徴

続いては、折りたたみではない方の傘のフィールドアンブレラの特徴を見ていきましょう。

サイズはかなり大きく、親骨65cmの全長90cmとなっています。

一般的な傘が親骨が50~55cmだということを踏まえると、かなり大きめの傘ですね。

特徴①:ソリッドステークを使うことで自立する

フィールドアンブレラの特徴として、別売りのソリッドステークを利用すれば傘を立たせて置くことが可能です。

地面に傘をおいてしまうとどうしても汚れなどが気になる場合も多いので、普段利用しているソリッドステークに差し込むと便利です。

とくに雨の際は土や泥などの汚れが気になることも多いので、地味ですが助かります。

特徴②:ランタンリングが付属しており、両手を塞がない

フィールドアンブレラの持ち手部分(グリップエンド)にランタンリングが付属しています。

ここには、ほおずきやランタンなどを吊り下げることができるので、雨でも両手を塞ぐことなく活動することが可能になっています。

スノーピークの傘の口コミと評判

スノーピークの傘を実際に利用されている方の口コミを集めてみました。

スノーピークアンブレラ(折りたたみ傘)の口コミと評判

風に強く、丈夫なアウトドアブランドの折りたたみ傘が5000円弱なのはかなりお買い得に感じます。

折りたたみ傘にしてはかなりサイズが大きいので、体格の良い男性などにもかなりおすすめですね。

重量も146gとかなり軽いので利用しやすいです。

フィールドアンブレラの口コミと評判

スノーピークは特に折りたたみ傘が人気なので、フィールドアンブレラを選んでいる人はかなりの通が多いようです。

値段も1万円前後とそこそこ高いですが、一生モノの傘になることは間違いありません。

スノーピークとモンベルの傘の違い

スノーピークの折りたたみ傘はよくモンベルの傘と比べられますが、どちらが良いのでしょうか。

デザインはスノーピークだが、性能はモンベル?

大きな違いとしては、

スノーピーク・・・UVカット効果がある、デザインが良い

モンベル・・・重量がかなり軽い

というものがあり、モンベルの軽量傘に魅力を感じる人が多いようです。

ただスノーピークの傘も十分に軽いため、よほどこだわりがある人以外は気にしなくてもよいレベルだと思います。

スノーピークの折りたたみ傘はデザイン良くおすすめ

スノーピークの折りたたみ傘は、5000円というお手頃な値段な上に非常に丈夫です。

また、スノーピークは永久保証がウリですので、無駄な修理の手間が省ける場合も多いです。

ぜひスノーピークの傘を利用してみましょう。

]]>